『てっぺんを目指す剣道』100記事までのまとめとこれからのこと
みなさんこんにちは!剣道愛好家ごまちゃんです♡
当サイト100記事総括も終え、いよいよ第二幕突入です!
今回は、サイト運営用語で言うところの、「アクセス解析を気に」したり、「検索流入に配慮し」たりといった「SEO」なるものを完全無視した座談会を行いたいと思います。
アイドル剣士こはるです。今までの記事、100記事までのすべてのエキスは、「まとめカテゴリ」にまとめてありますのでご覧ください。
イケメン剣士JHOです。いよいよ第二幕、200記事へ向けて出発ですね!
熱血保護者りゅうかです!100記事まででは、「保護者」カテゴリ大健闘でしたね~♡不動のランキングトップが「モンスター保護者認定」でした。
今回は、管理人さんにサイトに対する思いとこれからのことなどを語ってもらいます。
ここでお知らせです。
最近表示しているランキングは、「直近7日」にしてあります。全期間だと、古い記事ほど閲覧が多く有利になってしまうので、直近7日に変えました。
ランキング表示が変わるのは「全期間」「直近一カ月」「ここ7日間」という異なった期間で集計を取るためです。集計期間は各記事でお知らせしますね!
初めてこのサイトを訪れる方はコチラへ
Contents
『てっぺんを目指す剣道』で少年剣道を語り尽くす試み
初めまして管理人のりゅうかです。
プロフィール以外で記事に登場するのは初めてかもしれません
100記事まとめカテゴリの最後の記事で、ほんのちょっぴり登場したことがあるのを覚えてらっしゃるかたがいらっしゃるでしょうか?

100記事中登場したのがこの会話一回だけという、存在感の無い管理人です。
今日は200記事に突入する前に、少しだけいろいろ皆さんと直接お話したいな、と思いお邪魔します。
ブログの趣旨から外れるかも知れませんので、興味の無い方は遠慮なくスキップしてもらってもダイジョブです。
次の記事からはまたバリバリ存在感の無い管理人に戻ります!
管理人さんはお子さんが剣道してらっしゃるんですよね?
男のお子さんが二人、剣道少年だと聞きました♡
相当剣道やり込んではるとも聞きました。
全国大会にも何度も行ってらっしゃるとか。是非お話聞かせてください!剣道ブログを開設されたきっかけなどからお願いします。
剣道ブログを始めたきっかけ
わかりました!
実は、きっかけは結構不純?です。
アルバイトの一環です!(あ~あ言っちゃった・・・)実は以前にも、ウェブ記事作成を請け負ってまして、どうせやるなら自分で自分のサイトを経営したいな、と思いまして。
自分でサイトを経営するなら絶対剣道ブログだろう、ということで。
サイト経営は、収入に上限が無いこと、自分の専門知識で収入を得られること、管理人の年齢で主婦となると外で働くのが非常に億劫で、主婦の仕事や剣道の錬成や家事などこなしながら働ける、としたら、もうサイト運営しか無かった、というのが正直なところです
ちなみに、姉妹ブログでもサイト運営についていろいろ報告していますので、興味がありましたらごらんください。
「目指せ月収ン万円」とか、すごいですね!
サイト運営、つまり「アフィリエイト」でたくさん稼いではるかた、よくネットで見かけます。そんなに儲かるんですか?
ちょっぴりうらやましいような・・・
動機は不純ですが、目的はこどもたちの剣道です!
「目指せ月収ン万円!」とか書いてますが、これは何というか、「目標はできるだけ高く」というだけのものでして、実際はまだ、時給1円とか2円とかの世界です(笑)。
あまりの儲からなさにびっくりするぐらいでして。
ただ、サイト運営は、継続すればするほどサイトに「資産」としての価値が高まるため、収入に上限は無いです。
何年後かには、パートで稼ぐよりもずっと多い収入が得られればなあ、などと夢見てます。
そしてサイト運営の収入の使い道は決まっています。
こどもが将来剣道してて九州の○○中学、△△高校などに剣道しに行きたい!と言ったときのための資金作りです。
私立はお金かかりますから。
私立に行かせてあげるとしたら、そりゃお金かかりますよ。
わたくしの知り合いも、剣道やりたいために中学から越境して他県の中学に行ってる人が何人かいます。
中学や高校から家から離れて剣道するって、相当な覚悟が要りますよね・・・
お子さんがそれを望んでいらっしゃるんですか?
剣道やりたいならとことんやらせてあげたい
次男は相当剣道したいみたいです。
長男は一貫校なので、高校まで地元にいますけどね。
次男は、小さいころから剣道が好きで好きで、今でも稽古にあちこち行かせてもらってます。
剣道頑張っていたら、
〇所属
〇県強化
〇スポ少強化
〇出稽古先道場
〇大人の稽古会参加
などいろんな稽古場も増え、試合の垂れネームも三つ持っていて、あくまで所属がメインですがそれぞれの出稽古先からも試合に出たりしています。
今年は一つ垂れネームが減りましたが、いろんなところに稽古に行かせてもらえ、いろんなところから試合にも出させてもらえ、そのどこからも応援してもらえているので、感謝でいっぱいです!
この記事良かったら読んでみてください。
この記事は、ぶっちゃけて言うと、「移籍よりも出稽古のほうがより活躍の場も広がり、地域の剣道にも貢献でき、みんなに応援して貰えておススメですよ」というものです。
出稽古の当初はものすごく葛藤があったりもしたのですが、今では出稽古で活躍できる道を開いてあげられて本当に良かった、と思っています。
地元にも出稽古先にも貢献出来て上達を喜んでもらえる、というのは素晴らしいですね。
ところで、管理人さんはかなりの僻地(すみません汗)住まいと聞きました。
僻地では剣道人口も少なくて大変でしょう。
プロフィールを見ると、そんな環境を跳ね除けて、県大会優勝複数、中四国大会優勝複数、全国三位とか、すごいですね・・・
僻地住まいだからこそ剣道でもここまで来れた(のかな?)
僻地(笑)・・・確かに県庁所在地でもなく、人口の多いところでもありません。夜中には真っ暗闇になるようなところです。
狭い環境なので、外へ出る憧れも強かったし、実際に外に出てみて初めて「息子たち剣道けっこうやれるのかもな」と初めて気づきました。
スタート地点がものすごく恵まれているとは言えなかっただけに、全国大会に出られたり、いろんな大会で優勝する機会を得られたのはものすごく幸運でもあり、別の意味から言えば
〇強豪出身でなくても、剣道に盛んな地域出身でなくても、単身で上達して全国を狙うことは可能
という希少な事例を提供でき、全国の剣道少年少女に夢を与えられるのではないかな、とも思っています。
もちろん地元にも、インターハイに行かれてたり、指導者の先生で、八段選手権で全国入賞されてたりする素晴らしい先生もいらっしゃったりするので、剣道はやる気次第で環境のハンデは乗り越えられると思っています。
ブログの中で、しばしば、「少年剣道は最初に入った団で上達具合が決まる」と書かれていますが、そのあたりはどうお考えですか?
確かに強豪道場で三年四年剣道すると、ものすごい差が開いて行っちゃいますよね・・・
少年剣道は最終的には「親の覚悟」ですべてが決まる
確かに、最初に入った団で上達具合は決まります。
ただ、それよりももっと大切なのが、「親の覚悟」です。
下記参照↓
これは、今剣道少年を育ててて、そのお子さんが全国トップを目指しているようなかたならみんなご存知と思います。
わたし自身も、その覚悟があるのかどうか、いつも自分に問いかけながら記事を更新しています。
これからも『てっぺんを目指す剣道』をよろしくお願いいたします!
皆さんに少しでも楽しんでもらえるよう、ほぼ毎日記事を更新しています。
イラストは無料画像オンリーたまに自作です!
ご意見、ご感想をお待ちしています。。こんなことが知りたい、というようなことでもOKです。

Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!