剣道の「合気」によって有利になる点三つ
こんにちは!剣道愛好家ごまちゃんです。今回は、良く聞かれる剣道の「合気」について、詳しく掘り下げていこうと思います。これホントに大切で、合気がわかれば絶対に強くなりますので。
アイドル剣士こはるです。今回は試合で「合気」になったらどう有利になるか教えていただけるんですね!
イケメン剣士JHOです。「合気」になると、試合でものすごく一本が入りやすくなります。「合気」は、タイミングをずらしたり、隙を突くのだけではない、「美しい一本」に繋がるからです。
小学生のうちは、わかりにくい「合気」ですが、実は、高学年になると、「合気」がわかっていないと試合にものすごく不利になります。反対に、「合気」を理解しているこどもは審判によっても旗を上げやすい一本を入れることができますので、繰り返し読んで研究してみてください。。
初めてこのサイトに来られた方は、下記の記事がおススメです。これだけでこのサイトのすべてがわかります!
「まとめ」カテゴリもおススメです!「強くなりたい記事5連発」や「保護者のお悩み解決5連発」など、特集が組んであります。「まとめカテゴリ」から入ってごらんください。
「合気」の打ちは一本になりやすい
この記事を一言で言うとこのタイトルに集約されます。
「合気」の打ちは、一本になりやすいのです。
〇審判が一斉に旗を上げる
〇周りが納得する
〇誰よりも、打たれた本人が「負けた!」と感じる
のが「合気」の打ちの特徴です。
その場にいる全員が「今のは間違いなく一本だ」と感じ取れる打ちが「合気の打ち」です。
そのため、どうしてもこの「合気の打ち」を習得しないと、次の段階の剣道に進めなくなってしまいます。
まずは「合気について」ダイジェスト版をご覧ください!
ときどき、まだ残心も取っていない打ちから旗が三本一斉に上がるときがあるのですが、あれはひょっとして「合気の打ち」だから?
たぶん、審判の先生方が「今ここに打ってほしい!」と思っているところにズバッと行くと、当たってないうちから、むしろちゃんと当たってなくても旗が上がることがありますよね。
そういうのが「合気」になっている打ちです!
「合気の打ち」とは、その場にいる全員を味方につけることができるのですよ。見た目強そうでも、「合気」を身に着けていないと、周囲を味方につけることができません。
こちらの記事では、「スランプに陥ったときの乗り越え方」を紹介しています。スランプを乗り越えることと「合気」を身に着けることは深い関連がありますので、参考にしてください。
審判を味方につけることができる
「合気」は言葉ではなかなか説明しにくいのですが、たとえとして、
剣道の試合を一つの劇、と考えてみましょう。
配役は、自分と相手、そして審判です。
「合気になれる子」は、試合は自分と相手だけがしているのではないことを知っています。
審判も劇に出演していて、一つの劇を演じていることを意識して試合をしているので、審判が待っている打ちを繰り出すことができます。
一方で、「合気」を知らない子供は、自分だけで竹刀を振り下ろし、自分だけで打ち込んで、お相手や審判のことはすっかり自分の世界から追い出してしまっています。
審判がどちらの打ちに視線が行くかというと、「合気」になっている子供のほうです。
ほとんど同じタイミングで打ち込んだとして、「審判を味方につけている」側に旗があがることがあります。そちら側が「合気を知っている」側です。
親はついつい我が子のほうを見てしまいますが、審判はそうではないですよね。審判に見てもらっているほうが勝ちやすいのは、わかる気がします。
スピードやパワーがあっても「合気」でないこどもは、審判を味方につけられません。そうすると試合に不利になります。
「機を捉える」ことがわかってくる
「合気」になると、お相手の心理状態がわかってきます。
心理状態というか、お相手が発する「気」を感じ取れるようになるのです。
「打つぞ!」という気持ちや、「怖い」と消極的になっている気持ちは、目に見えないけども、感じることができます。
この辺りはオカルトティックになってしまうのですが、感じ取るように努力すれば、日本人なら必ずわかります。剣道でなくとも「空気を読む」ことができる唯一の民族が日本人なのですから。
※他の言語では「空気を読む」に類する言葉がありません。日本人以外には、「気」というものを感じ取ることができないのかも知れません。
お相手が打ってくる瞬間には、空気がはじけるというか、真空になって引き込まれるような一瞬が存在します。
そのような瞬間が動きの「う」の瞬間であり、打突の機会になります。審判はその瞬間を見逃すまいとしてますし、選手が同時にそれを感じて打ちに行くと、文句の付け所のない一本が入ることになります。
「気」を感じ取る・・・?
実は、剣道はこの「気を感じ取る」部分でかなり決着がついているのですよ。表に出る動きは、それの結果に過ぎません。
何だか、ファンタジーのように感じられるかも知れませんが、上手なこどもは無意識のうちに「気」を感じ取って打っていることが多いのです。
勢いやスピードよりも「合気」になれるかどうかのほうが重要
剣道の試合を見ていて、
どう見てもこちら側のほうが強そうに見える、というこどもがいます。
そういうこどもは、勢いがありスピードがある場合が多いです。見るからに強い、という感じです。
でも実際では、そのようなこどもが勝てるとは限りません。
明らかに体も小さくてパワーが無さそうなこどもが勝ったりもします。
「合気になる」とはつまり、そういった身体的条件に頼らず、「お相手と心を合わせて一本を作り出す」こと、です。
つまり、お相手を自分の土俵に引き込んで「一緒に劇を作る」という意識が必要です。
年齢が上がれば上がるほど、勢い、パワー、あるいはタイミングといったものに頼るより「一緒に一本を作り出す」という意識が、美しい一本につながっていきます。
片方がお相手を自分の劇に招き入れ、「負ける」側の役を演じさせる、ということです。そのような意識無しに闇雲に打ちに行っても、きれいな一本は入りません。
まとめ
ものすごく上手なこどもの試合を見ていると、お相手が
「負けるのがわかっていて前に出ている、出させられている」
のをしばしば見かけます。
「負けるのがわかっていて勝負に出ざるを得ないのは辛い」というのは、傍から客観的に見ているからこそ言えることで、試合をしている本人は、「自分が勝つ」つもりで前に出ていることが大半です。
ものすごく上手なこどもは、無意識のうちにお相手と「合気」になって、お相手に「敗者の役割」を当てはめ、一緒に劇を作っているのです。
凡人にはなかなか真似ができませんが、「こういうことがある」ということを知っているだけでも、それに近づこうとする努力ができるのではないでしょうか?
皆さんに少しでもお役に立ち、楽しんでいただけるよう、(ほぼ)毎日記事を更新しています。
イラストは無料画像、たまに自作を使用しています。

Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!