剣道の審判に納得いかない時の心のメンテナンス方法
初めてこのサイトを訪れる方はこちらをどうぞ!この記事だけでこのサイトがすべてわかります。
▼ジャンル別まとめ記事もおススメ!ジャンルに合ったまとめ記事を手っ取り早く読むことができます。
サイト内の「まとめ」カテゴリを押すとジャンル別まとめ記事に飛べます
こんにちは!剣道愛好家のごまちゃんです。
今回は「審判について」、ちょっと納得いかないなあ、と思っていることを記事にします。批判ではなく、こういうこともある、と思ってくださると幸いです。
熱血保護者りゅうかです。
よく知っている子供で、移籍してから急に勝てだしたこどもを知っています。それまでは全然かてなかったのにいきなり、です。
イケメン剣士JHOです。同じような剣道をしていて、タイムラグがなくて急に活躍し始めたのなら、審判傾向に原因があるのかも知れません。
そう言えば最近、ボクシングで「○良判定」と言う言葉が流行りましたね・・・剣道ではそんな話は全然聞きませんが、100%そういうことは無いというわけではありませんよね・・・
Contents
剣道の審判で泣かされることもある人はたくさんいます
今回のテーマは、ちょっとダークな面を取り上げます。
審判の先生方を批判するのではなく、「こういうこともある」ぐらいに捉えていただけると幸いです。
練習試合の一審の審判では好みが入ったり、その子の持っている背景で旗の上がり具合が変わってきます。
審判は公明正大である、と思っていても、実は公明正大でないこともたくさんあります。
そういうときの心の持ちかたを紹介します。
こういうのを排除するためにいざ「機械判定」「ビデオ判定」を取り入れるとなると、それも嫌ですよね。一本を機械で判定することはできません。
剣道の審判傾向の地域性もあることを考えよう
※あくまで例としてあげており、審判批判の意味はありません。
これは一審に限らず、三審でも審判には「地域性」というものが存在します。
地域によっては、ドウに全く旗が上がらない、引きドウなんてもってのほかという地域もありますし、逆に引きドウ、逆ドウもをどんどん上げる地域もあります。
その地域によって審判傾向が変わってくるのは、その地域のトップの考えが色濃く反映したり、伝統的な「技の好み」というものが存在したりするので、どうしてこれは一本にならないのだろう悩む時もあるかも知れません。
そういうときは、「これは地域性もあるかも」と思ってもいいし、特に一審の場合は、「審判に気に入られなかった、次にするときはもっと気に入られる打ちをしよう」と思ってもいいかも知れません。
中学生まで、ドウと引き技には見向きもしない地域があるのを僕も知っています。そこの地域のメンはものすごい威力です。磨き抜かれたメン、て感じでした。
剣道をしていていろんな悩みを抱えることもあります。
所属の道場や地域性に不満な場合の神の一手「引っ越しのススメ」はコチラです。
剣道の試合で審判に納得がいかないとき
これは普通にいつでもどこでもあり得ることです。
あの打ちは上がってどうしてこの打ちは上がらないのだろう、と思うのは、人間の常ですし、はた目から見ても明らかに「???」と思ったり、逆に「ラッキー」と思うこともあるでしょう。
これはあちこち批判が来るかも知れませんが、
道場ブランド、高名な選手ブランド、地域ブランドの威光は、存在します。
本来、小学生のやることにそんなに差があるわけではありません。
似たような実力なら、背景を持っているこどものほうが有利になることもあります。
中学生や高校生になるとそういう要素が少し和らいでくるので、しっかり実力を蓄えましょう。
「垂れネーム効果」というものは確かに存在しますが、その「垂れネーム効果」を作った道場の伝統と努力を見ると、それも存在して当たり前かも知れませんね。
剣道の試合でも審判の個人的好みがある
これも、普通にあると思います。
「試合で勝てる」ことと「この剣道は嫌いだ」と同時に思われることは、普通にあり得ます。
練成会などでは一審が多いので、どうしても個人の「好み」が反映されてきます。
万人に好かれる「美しい剣道」が、必ずしも試合で強いわけではなく、逆に、中学生ぐらいまでは「変剣」と人から言われるような剣道のほうが試合には強い場合も多いです。
三審の公式戦では優勝したりするのに、一審の練成会や引き分けの後の判定では負けてしまう、ということも有り得ます。
個人の好みが色濃く出てしまう地域で剣道をしていた場合、練成会の場所を変えたり、移籍したりしたら突然評価が爆上がりする、ということも、管理人は幾度か見てきました。
認めてくれる人が必ずいる、と黙々と精進しましょう。
「審判の好み」で辛い思いをする場合、三審制ならいきなり問題が解決しますので大丈夫です。

まとめ
皆さんに少しでもお役に立てるよう(ほぼ)毎日記事を更新しています。
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!