強豪道場の秘密③こんな稽古をしてます
剣道愛好家ごまちゃんです!
初めてこのサイトを訪れる方はこちらへ。これさえ読めばこのサイトのすべてが網羅できます。
アイドル剣士こはるです!
ジャンル別まとめ記事もおススメ!ジャンルに合ったまとめ記事を手っ取り早く読むことができます。
サイト内の「まとめ」カテゴリを押すとジャンル別まとめ記事に飛べます。
強豪道場は一体どんな稽古をしたらあんな風になるんでしょう
〇踏み込み
〇振りの鋭さ
〇機を見る目
中でも、
ともかく振りが鋭くて速い
彼らは、どうしてあんなに振りが早くて威力があるのでしょうか?
どんな稽古をしてるんだろ?どうやったらあんな風になるんだろう、と一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
実はこれはあまり言いたくない(笑)。強豪の稽古法の秘密は、実はたった一つの言葉に集約されるので。その言葉とは・・・
大きく振りかぶって伸び伸びと
と、事あるごとに、かかり稽古のたびに、それに類する指導を受けているからです。
特に、肩から打つのではなくもっと奥の、肩甲骨から打突を行い、ものすごく遠くから竹刀が飛んでくる感じがするので、お相手に恐怖心を引き起こすことができます。
秘密①原理は比較的簡単
肩から打つ普通の打突と、肩甲骨から打つ普通の打突の威力の違いは、どこから生まれるかというと、これはわりと単純だと思います。
それは単純に、肩から打つよりも、肩甲骨の付け根から打つほうが、竹刀が大きく回り、トップスピードが上がるからではないでしょうか?
ここで参考動画を一つ上げます。肩から打っている、普通のこどもの打突です。
※未成年者の動画のため転載を禁止します。
手前のこどもが追い込んで打っているのを見ると、肩から下に竹刀を振り下ろしています。
この打ち方だと、竹刀の動く距離が短く、剣先に威力が無くなってしまいます。
一方で、動画を堂々と載せているような全国レベルの道場の動画を見ると、打突から残心までの竹刀の軌跡が長いです。
つまり
普通の道場のこどもの竹刀の動きが、自分の体の前だけだとすると、

強豪道場のこどもは

体の後ろから竹刀が飛んでくるため、竹刀の動く距離が長く、遠心力が何倍にも膨れ上がり、トップスピードがものすごく上がる。
竹刀が遠くから飛んでくる感じで受けるほうも視覚的にも威力が増します。
こんなふうな原理から、
竹刀はできるだけ大きく振りかぶって伸び伸びと振ったほうがいい、というのを、普段の稽古から徹底的に指導されているのです。それはもうしつこいほど。
強豪道場のこどもが一見して振りのスピードが違って見える理由の大半はここにあります。
そして、このような大きな振りをやすやすこなすために、彼らは毎日毎日、いやと言うほど竹刀を振っています。つまり、稽古量も半端ない。
秘密②意識して上半身を使うこと
例えば野球のピッチャーを考えてみると、たとえセットポジションからでも、まず足を高く上げ、腕を体の相当後ろから思い切り振り下ろしています。
もしこれが、腕を自分の体より前から出して投げたとしたら、球威は全くなくなってバッターにバカスカ打たれてしまうでしょう。
半身を大きく使って振りかぶって投げる、と言えば往年の名投手・村田兆治さんです。
「まさかり投法」で有名ですね。
映像がコチラ
上半身と下半身をフルに使った投げ方で、ものすごい威力を生み出しています。
メジャーリーグで大活躍した野茂英雄投手も、体をひねって上半身を大きく使う「トルネード投法」で一世を風靡しました。
強豪道場の子は、普段から「大きく振りかぶれ」「伸び伸びと」「のびやかに」といわれ、全身を使って竹刀を振ることに慣れているのであのスピードと威力のある打ちができるのです。
大きく振りかぶって振り下ろす、上半身を意識して竹刀を振ることで、剣先のトップスピードが増し、威力ある打突ができます。
普段からこのような打突を繰り返していると、試合の時にも自然にその打突がでてきます。
上半身を柔らかく使うこと
竹刀を扱うときに、初心者は体が竹刀に振り回されて、手で打とうとして体が全然ついていきません。
これがいくらか月日が経つと、竹刀と体が連動して動く範囲が増えます。
しかし、上半身、特に背中の部分は、かなり意識して使わないと、全然連動させることがないまま竹刀を動かすようになってしまいます。
人間は普通の生活では、自分の背中を意識して使うことないし、日常生活でも、肩を動かすぐらいですべて用が足りてしまうからです。
日頃から十半身を柔らかく使い、背中を意識しながらできるだけ大きく振りかぶって打突を行うよにするのが、彼らの強さに近づく秘訣のようです。
強豪道場の秘密シリーズの第一弾、ロングセラーの記事はコチラです。
まとめ
強豪道場のこどもたちの試合を見ていると、竹刀と全身が完全に連動していますし、竹刀が体の一部のように自在に動いています。
上半身や背中まですべて使って打突を繰り出し、体がとても柔らかく使われているように見えます。
ある有名な道場の先生が、雑誌『剣道日本』で言われていたのが、
大強速軽
という言葉で、竹刀を大きく、強く、早く、軽く使うということでした。
打突の種類として、小さく早く打つメンやコテもありますが、強豪道場のこどもたちを見ていると、大きく振ってもスピードは速いので、小さく振る必要は無いように思います。
日頃から「大きく振りかぶって」「のびやかに打て」というような声掛けをしていれば、打突のトップスピードが増して振りがどんどん鋭くなってくるでしょう。
家で素振りをするときも、「背中から打つ」ことを心がけてみてください。
皆様に少しでも有益な情報、楽しんでもらえる記事を(ほぼ)毎日記事を更新しています。
イラストは自作のものと、プリ画像GMOから引用しました。

Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!