少年剣道において試合本番で「差をつける」秘訣
みなさんこんにちは!剣道愛好家ごまちゃんです。
主に小学生の保護者の皆さんに向けて、「試合で勝つ」「強くなる」ことを話題に挙げています。
今回のテーマは、少年剣士が強くなるには、「環境」はとても大切ですが、実はそれよりも大切なものがあります。それは、
「試合から学ぶ姿勢」です。
イケメン剣士JHOです。
稽古環境が整っていて、たくさん試合に出られること、これは本当に恵まれていることです。それでもその環境があるだけでは強くなれませんよね。
素人保護者りゅうかです。
大切なのは、「与えられた環境で何を学ぶか」「試合で何を学ぶか」ではないでしょうか。
逆に言うと、稽古が全然できなくても試合に出るたびに新しいことを吸収できれば、それだけで強くなっていくこどももいる、ということですね。
今回は、「試合から学ぶこと」をわかりやすく説明します。これを意識して試合に臨めば、壁が破れたり、さらにグレードアップできます!
▼当サイトで一番人気のあるカテゴリは以下の二つです!
↓初めてこのサイトに来られたかたはこちらへ。
強くなるには「稽古」よりも「本番から学ぶ姿勢」が大切
いきなり結論です。
いくら稽古環境が良く、素晴らしい稽古相手がいても、場数が豊富でも、「試合本番から学ぶ姿勢」が無い限り試合には勝てません。
強くなるには、「試合本番から学ぶこと」が第一条件です。
逆に言うと、稽古環境が今一つ、場数もあまり踏めなくても、「試合から学べるこども」はどんどん強くなれます。
ここを押さえていない場合、いくら稽古環境が良く、稽古も熱心で、稽古では素晴らしいパフォーマンスを見せていても、なかなか強くなっていかれません。
実力は蓄えていても、試合本番で力を発揮できなければ、それは「強くなっている」とは言えないのです。
稽古も大切ですし、稽古相手も大切です。
でも強くなるには、まず何よりも「本番から学ぶこと」が大切です。
その理由は、
・本番では、どんな子供も自分の全力を出し切って勝負をかけてくる
・稽古場では得られない、いろんなタイプのこどもの剣道に触れることができる
・それぞれの道場では何を大切にし、強くなるためにどうしたらいいかを教わってそれを試合に出してくる。
つまり、試合本番には、上達のためのレシピ、各道場が持っている強さの秘訣、日頃の稽古、指導者が何を大切にしているかなどがぜーんぶ表れてくるのです。
ここで何を学べるかで、何を自分に取り入れられるかで、結果が大きく変わってきます。
逆に、では日頃の稽古はどうでしょうか?
パターンが決まっていて、稽古相手もいつも同じで、
・新鮮味が無い
・引き出しが少ない
・稽古しているこどもや指導者がいつも全力を出しているかどうかも実は微妙
です。
もちろん、日頃の稽古は大切です。
稽古を真剣にやって、稽古量が多い場合など、「僕はこれだけ一生懸命たくさん稽古をしているんだ」という自信にはなってきます。
その上で、本当に強くなろうと思うのであれば、やはり「本番から学ぶ姿勢」が必要です。
そうすれば、試合に出れば出るほど強くなることができるようになります。
これは言っていいものかどうか・・・
実は身近にも、稽古ではものすごく強く見えるこどもがいるのですが、試合では全然勝てないし、むしろストッパーになってしまうこどもがいるんですよ。ものすごく残念です。
逆に、日頃稽古相手が道場にいなくて、稽古量も十分とは言えないのに、出稽古や個人での練成会参加などでどんどん強くなっていく子供もいますよね。
次章で、「試合本番で学ぶポイント」を説明します。ここを意識するだけで、試合から吸収できることがどんどん増えていきます!
試合相手は「自分の師」であることを意識する
物事を学ぶには、教わる相手が必要です。
自分ではわからないことを人に聞き、切磋琢磨し、師から教わるなどをしていくことで、お勉強もできるようになります。
塾に行くのはそのためです。
本来なら自分で勉強すれば良いのですが、なぜ世の中には学校や塾があるのかを考えてみてください。
どんな試合相手でも、「自分の持っていないものを持っている」し、「自分の足りないところ」や「良いところ」を教えてくれます。
つまり、試合相手は、優劣をつける相手と言うだけではなく、
自分を磨き出してくれる「師」なのです。
精神論のようですが、ここを押さえておかないと、試合は単なる勝負をしたり、相手と優劣をつけて、勝つか負けるかのバクチをする場になってしまいます。
本番の真剣勝負のときこそ、「相手から学ぶ」ことを意識してください。
自分ができない技を相手が出して来たらそれを吸収する!
自分の弱点を打たれたら、そこを補強する方法を考えるきっかけをもらった、と感謝する!
つまり、打って反省打たれて感謝!の精神は、試合本番でこそ最も必要です。
ものを学ぶには、それを受け入れる頭脳が必要です。
だから、頭の良いこどもは剣道も上達が早いし、試合に出るたびに新しいことを吸収していけます。
剣道と共に勉強もしないといけない理由はここにあるし、性格的に物事を学ぶのが苦手な場合、自分の環境がそのまま限界になってしまいます。
試合から学べる子供は、限界がありません。
試合に出れば出るほど未知のものを得て強くなっていくことができます。
▼「打って反省打たれて感謝」が必要なワケ
試合にたくさん出ても、どんな恵まれた環境に居ても、試合本番から学べない子供は稽古環境がそのまま自分の剣道の限界になってしまいますね・・・
稽古は、自分の意志がすぐ剣道動作として表現できるようにする場所で、試合こそが物事をどん欲に学ぶ場所、と心得ると良いかも知れません。
稽古が多くて厳しい場合、そこである程度の強さは確保できます。でも、強豪道場でも、試合で強くなっていく子は場数を踏めば踏むほど差が着いてきます。
どんな天才も、それを磨いてくれる他人がいないと才能が発揮できません。試合こそが、お相手が自分の素質を磨き出してくれる最高の場所なのです。
▼場数を踏むことで強くなる。
団体戦と個人戦では「学ぶことの種類」が違ってくる
剣道では、団体戦と個人戦では学ぶことの種類が違います。
ここはしっかり認識しておかないと、個人の上達にも影響が出てきてしまいます。
個人戦でお相手から学ぶことは、「自分に足りない部分」なので、心の扉を全開にしてお相手と気の交流を活発にする必要があります。
一方で団体戦は、「チームみんなで息を合わせて一つの流れを保持する」という別の種類の強さを学ぶことになります。
刻々と変わる状況で、自分は今何をすべきか、どう攻めてどう動けば良いのか
今はお相手と合気になって勝負をするよりも、一本が入らないように「気の扉」を閉じて引き分けておこう
今はどうあっても勝負に出なければならないから、お相手の心の扉を気迫でこじ開けて一本をもぎ取ろう
などの、流れを読み取る力や戦略を学ぶのが団体戦です。
団体戦の「師」は対戦相手そのものではなく、試合の流れや状況そのものです。
自分がその中にあってどう動けばよいかを全身で感じ取る感性を養い、チームの勝利を引き寄せる意志を育成する場所です。
稽古でものすごく強く見えるのに試合で勝てないことや団体戦で足を引っ張る子供は、確かに存在します。
端的に言うと、
個人戦や錬成試合=勝負と優劣を決めるバクチの場
団体戦=流れを学ばず感じられず、自分の試合に没頭する
というような、試合の表面的なものしか見ていないからではないか、と感じることがありました。
ここは、指導者が一人一人に指導できないのなら、保護者が口を酸っぱくして、試合に対する認識を変えさせ、根気強く教えていくべきではないか、と感じています。
こういうメンタルは、感受性の高い子、頭の良い子、人の気持ちが思いやれる子供は、教えられなくても覚えられる部分かも知れません。
それでも、剣道を始めたすべての子供たちに、試合や勝ち負けの表面だけでなく、このような「大いに学べる場所でどん欲に吸収していく」チャンスを与えてあげて欲しいし、学んで強くなってほしいと願っています。
▼剣道で強くなるこどもは何が違うの?
個人戦はは対戦相手が「師」であり、団体戦は「試合の流れ」や「状況」が師となって学んでいく、ですか。なるほど・・・
そう考えていくと、個人戦でも団体戦でも別種のものが効率よく学べます!
稽古ではすごくいいのに試合で今一つのこどもさんや、できれば、そういったこどもさんの保護者の方にこの記事をぜひ読んでもらいたいです。
まとめ
同じ団に所属して、剣道を始めた当初はいつも勝負が五分五分で、体格や運動神経も似た感じなのに、何年か経つといつの間にか差が開いていることがあります。
そういう場合はほとんどが、「試合本番から学べたかどうか」の差によるものではないでしょうか。
試合本番は、学びの宝庫です。
その学びを、ただの勝ち負けや勝ってうれしい、負けて悔しいだけで終わったり、次は勝てるかも知れない、などというような「バクチ」の場にしてしまうのは勿体ないことです。
団体戦、個人戦のさい、一つだけでも新しい学びがあると、一年間を通してみるとたくさんのことを学べます。
試合本番で学べるエキスをできるだけ吸収し、「試合に出るたびに強くなっていく」ことを目指していきましょう。
皆さんに少しでも楽しんでもらえるよう、ほぼ毎日記事を更新しています。
イラストは無料画像オンリーたまに自作です!

Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!