剣道で稽古しているのに試合に勝てないときの秘密のアドバイズ
こんにちは!ナビゲータの剣道愛好家・ごまちゃんです。今回は、「稽古」と「試合」の違いを知ることにより試合に勝てる方法をお伝えします。これを知っていないと、いくら稽古が上達しても、結果に結びつかなくて悩むことになるかも知れません。
稽古と試合は全然別物です。稽古と試合の違いをしっかり意識してそれぞれに目的を定めると、稽古の意味がわかり、試合で勝てる方法もわかってきます。このサイトは基本「全国区で勝つ」とか「都道府県代表になる」などの高度な目標を持たれる方用なのですが、ここを押さえることが「楽しむ」ことと「勝つ」ことの分岐点になります。
たくさん稽古しているのに勝てない、今一つ結果が出ない場合、「稽古」と「試合」の違いが認識できてないことがあります。
稽古では何をすべきか、試合ではどこに重点を置いたら良いのかを意識することで、結果に結びつく方法をお伝えします。
関連記事
↓初めてこのサイトに来られたかたはこちらへ。人気記事、閲覧の多い記事をまとめています。
Contents
稽古ではものすごく上手に見える子供が試合で勝てないのはなぜ?
踏み込みもしっかりしていて打ちも強く、動作にもキレがある、そんなこどもがなぜか試合に勝てないことがあります。
管理人も、小六の女子が中三の男子(上背もあり打ちも強く鋭く動作もキビキビしている)に二本負けするシーンを見たことがあります。
どうしてこういうことが起きるのか?稽古ではとても強く見えるのに・・・と考え、出た結論がコレです。
稽古と試合は全然別物。
試合に勝つ決め手は、お相手との「やりとり」ができるかどうかにかかっている!
実は、これを知らずにひたすら稽古に励むと、「勝てない」泥沼にはまってしまう可能性があります。
▼剣道で「勝負強い」と言われる子供の特徴
「お相手と試合を作る」ことに意識を向けないと壁にぶつかる
最初に結論を述べておきます。
稽古は「動作を体に沁み込ませる」ものであり、試合は「お相手と一緒に作って形を生み出すもの」これを徹底的に認識しておいてください。
「稽古」と「試合」はまったくの別物です。
もちろん、初期の段階では(小学生低学年から高学年にかけて)稽古量が試合結果に直結します。
ただ、高度な試合になると高学年からすでに、「やり取りができる子」が稽古量にあまり関係せず勝ち上がるようになります。
一方で、試合でお相手とやり取りができない、やり取りをしない子は、稽古をやっているような感覚でガシガシ打っていき、お相手を自分に受け入れることが無いので勝ちから遠ざかっていきます。
ここは保護者が、
「試合ではお相手と竹刀でお話する感覚ですること」
「お相手のことを理解し、何をしたいのか察知する努力をすること」
「まずは相手を知ることから始めて対話をする」など、いろんな言葉を駆使してこどもに「やり取りをしてお相手と一緒に試合を作っていく」ことを教えてあげてください。
結果が出ないときは「相手を受け入れられてない」ときと心得よ
稽古量がしっかりとあり、努力もしているのに結果が出ない理由は、「試合の時にお相手を受け入れられてない」ことが原因です。
ここで、人間関係を考えてみてください。
人と仲良くなりたいとき最も大切なのは、「お相手の話を聞く」ことです。
自分が一方的に話をしたり、一方的にちょっかいを出してはお相手との良好な関係を作れません。
剣道の試合もこれと同じです。
まずお相手と融合すること、そのためにお相手を受け入れ、自分の剣道と一体化させること!
それができた上でのスピードであり、打ちの強さなのです。
試合で勝てる子はそこをよくわかっています。
自分だけの動きの良さや速さに頼る子は、相手を受け入れる力が強い子に簡単に餌食になってしまいます。
お相手がいくら速くても、むしろ速ければ速いほどあっさりと返しドウを奪ったり、コテを取れますし、打ちに来るタイミングを測って一歩先に竹刀を打ち込んできます。
言い方を変えれば、「お相手を打って来させる」ことができる子が、試合に勝てるのです。
お相手に打って来させるには、まずお相手を受け入れるスペースを自分の中に作り、それを上回るものを自分の中で急いで生成してお返しする、という、高度な竹刀のやりとりができる、ということです。
試合は自分だけでやっているのではありません。
お相手があって、お相手を受け入れ、お返しすること、これの繰り返しで次第にやり取りの量が大きくなり、極限まで極まったら一本が入る、という感じです。
人間関係でも同じで、お相手を受け入れる度量が大きいほど人間関係も良好で、受け入れた後それを上回るものをお返しできれば加速度的にお相手と仲良くなれます。
剣道の試合は、人間関係と同じです。まずはお相手を受け入れてください。
稽古の量に比べて結果が出にくい、と悩んでいるときは、こう考えることで突破口が開ける可能性が高いです。
まとめ
小学生の間は、総じて男子よりも女子のほうが戦績が良いことが多いのに気付く人も多いと思います。
女子のほうが先に体が大きくなることもありますが、それよりも、女子は生まれつき、お相手を受け入れることが上手である、ということも関係しています。
中三の男子と小6の女子が試合をして勝ったりするのも、中三の男子がお相手のことを眼中に入れずひたすら打ちに行って、女子が男子のスピードを利用してコテを取ったりするからです。
剣道はスピード勝負や力勝負ではありません。
竹刀を通じてお相手を知り、融合し、そこから二人で新しい一本を生み出す、総合芸術のようなものです。
根底にこのような考えがあると、試合をするさいお相手の動きがよく見え、「竹刀でやり取りする」という意味が分かってきます。
そのやり取りの向こうにあるのが一本で有り、勝利です。
まず保護者がこれを理解し、根気よくこどもに伝えていってあげてください。

皆さんに少しでも楽しんでもらえるよう、ほぼ毎日記事を更新しています。
イラストは無料画像オンリーたまに自作です!

Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!